ありがとうございました♪

茶坊たがわは2016年6月28日をもって閉店いたしました
7年の間 多くの素晴らしい出会いがありました
かけがえのない たくさんの幸せな時間をいただき
本当にありがとうございました                    
                                 店主


店主(姉)は関西に住む娘夫婦、孫二人との新しいスタートを切ります。

ブログは大切な作品をお預かりしているので、ページはこのまま残させていただきますね!時折にでも 楽しんでいただけましたら幸いです。

↓カテゴリのバナーをクリックして ごらんください
以前は拍手バナーを設置していなかったので、古い記事には拍手がありません。ごめんなさいm(__)m
 

画面右のカテゴリ「茶坊たがわ 写真展」では、
作品を掲載させていただいている記事から、グループ展、個展ごとに編集しています。
作品展毎に、古い記事順になっています。
どうぞ、ご覧ください♪



最終日、展示を終えて

↓集まってくださった写真家の皆さま
IMG_1640-1-1.jpg
Photo by matumoto
 運悪く、管理人は仕事で間に合っていません(^_^;)  
 花束を抱えてお店に急ぎました


20160628_165542.jpg



すべてが終わり そして また始まります
20160628_173032.jpg


皆さまのご健康とご多幸を こころからお祈り申し上げます
ありがとうございました

                    2016年6月29日



2016年12月オーナーから「虹」の写メ♪
皆さまの願いが叶いますように
201600001435多川



オーナーの近況です♪
↓のバナーをクリックしてみてください



スポンサーサイト



最終日


◆6/1(水)~6/28(火)「-扉の先へ-風景作品写真展」も今日が最終日、15時までです!


16名の写真家さんによる、有終の美にふさわしい素晴らしい作品展です。

第1回 撮影者:飯間裕司 、稲田明、 植村好治  ➡こちら  
第2回 撮影者:氏家圭三、 大江長夫、 柏原 宏  ➡こちら
第3回 撮影者:佐藤雅彦, 清水邦計, 須田隆司 、住田正二三➡こちら  
第4回 撮影者:冨田則雄 、半明薫、本川至 ➡こちら 
第5回 撮影者:松本省五、三井勝支、山本弘文➡こちら   




茶坊たがわの営業は今日で終わります。
5月の「希望への轍 -未来への写真展- (自由作品)」
6月の「扉の先へ - 風景作品写真展」
このオーナー企画には、
今日の日が終わりではなく、すべての方にとって、希望ある未来への扉を開ける日であってほしいとの想いがこめられています。
WIMG_20160331_0001 - final


ぜひ ご高覧を賜りますよう お願い申し上げます



saisyuubino.png

管理人が書き留めていたノートから
NHK連続テレビ小説「花子とアン」で、はなが学ぶ修和女学校の卒業式、ブラックバーン校長先生の生徒へのはなむけの言葉です。

「The best things are never in the past, but in the future.
 最上のものは過去にあるのではなく将来にあります」




「お店とブログ」への応援クリックありがとうございました(6/28 ブログ村参加の最終日のINポイントは今までの最高370でした。いい思い出になりました。)
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

ありがとうございます

20160627_142810.jpg 20160627_142835.jpg



拍手コメントありがとうございます(非公開コメのお礼は記事内に書かせていただきました)
  9時の鍵コメさんへ:ありがとうございますm(__)m ブラックバーン校長先生の言葉、今の気持ちにぴったりでしょ(^^)/ 

応援ありがとうございます♪ (付:八栗寺の菩提樹の花、でなくて実)


いつもお店とブログへの応援クリックありがとうございます。

2012年6月にブログをはじめて、しばらくは5人だけのアクセスでした。
8ケ月が過ぎたころ、1日30くらいのアクセスになり喜んでいたのですが、
娘から「私のブログ、1日1000以上アクセスあるよ」
「ランキングに参加したら!」とのアドバイス(@_@)

順位をつけることにちょっと抵抗があるものも、
ランキングで3位以内になるとお店の宣伝になるとの情報もあり、参加を決めました。
皆様の所へ訪問して、ポチをしてると面白いカテゴリーの発見、新しいブログ仲間との出会いがありました(^^♪

おかげさまで、
↓四国ブログ人気ランキング(3028人) 2016年6月26日(日)22時
2016060262212.png

沢山の応援ありがとうございます。
恥ずかしいですが、いただいた応援の記録として、ブログの成長記録として掲載させていただきました。


この前からブログのカテゴリ等を整理していて、一番変わったのは掲載している写真かなと気づきました。(始めた2012年6月のブログ➡こちら) 少しは成長してるようです。



(付)少しだけ成長した《写真日記》をどうぞ♪

6/23の定休日、オーナーから「八栗寺の菩提樹の花を見に行こう」と(^^)/
八栗寺の地図は➡こちら

八栗寺(やくりじ)は、四国八十五番札所。
天長6年(829年)弘法大師 空海により開基されました。
目的の「菩提樹」は護摩堂の前にあります。
20160626000004510329221

↓ありました~
木の名はおシャカさまの菩提(悟り)に由来するそうです。
20160626000004450329221

↓でもね、花ではなくて「実」でした(^^;)
20160626000004490329221

20160626000004480329221

菩提樹の説明板を読むと、
「六月半ばころハート形の葉の下側に薄黄色の花を下向きに咲かせ、甘い香りを漂わせます。」

残念!「いいよ」と聞いたら、すぐ行かないとダメでしたね、、、

現在、くつわDOでの個展 「稲毛清和写真展-瀬戸の夕景とインドネシア皆既日食」を開催中の稲毛さんが
ブログ「高松の素敵な風情 四季の高松」の6/17に菩提樹の花をアップされています。お花は、➡こちらでご覧くださいませ。


花には遅かったですが、
お釈迦さまが悟りをひらいたという菩提樹がつくる影はやさしく、気持ちいのいい風のもとで癒されました~♪
20160626000004470329221


落葉の頃の菩提子という硬い実は、へら状の苞(ほう)についたままで、竹とんぼのように空をくるくる舞うそうです。
また、みたいですね~


帰りにはオーナー推薦の「よもぎ餅」を買いに
保存料を使わないので作り置きはしないと、目の前で手作りしてくれました。
冷たいお茶も出してくださって、できたてを食べました! 美味しかった~
↓動いてるケーブルから撮ったお店です。登り口の所にあります。
201606016202000004440329221

よもぎ餅の写真はありません(^_^;) 撮る前に食べてしまいましたm(__)m
ぜひ、お店に行ってくださいね。1個120円です♪




「お店とブログ」への応援クリックもよろしくお願いいたします
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ
ありがとうございます

20160626_122125.jpg20160626_122145.jpg
20160626_122252.jpgfloral.jpg


【閉店までのカウントダウン 1日】

拍手コメントありがとうございます

私語 --選択の権利--


新しい生活に向かうため整理しているオーナーから、CD、家族のアルバムが届いています。
この前は、本が届きました。

そうだ!
積んどかないで、ブログに残しておくと忘れないでいられる~(笑)
で、ここに(^^♪
IMG_25132016.jpg


「人間だれしも
生まれて
ずっと
その時、その時で
選択の権利が
本人の手の中に
あったという事を
けっして
わすれないでください」


人間はみんな一生をかけてそれぞれの人生を創作する作家なんだと思います。
 
  (ひろはま かずとし著 「いつだって あなたは すてきだよ」から)




2016/3/31
201606016202000004390329221

2016/5/20
IMG_25022016.jpg

2016/5/20 
201606016202000004400329221


先日、写真家が書評を書いているので読んでみると、
幸せになるために、本当に必要なものは「自信」でも、「お金」でもなく
「決意」なんだそうです。
(高島大著「すぐそばも幸せにできなくて」 評:写真家 植本一子)


自分の人生を 何かのせいにしたくなる時ってありますね
でも結局は自分で選択した生き方なんですね


記事に添付したのはオーナーの家の花たちです。
幸せになるための決断をした姉へ、高松の思い出にと





「お店とブログ」への応援クリックもよろしくお願いいたします
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ
ありがとうございます
今日のバナーは「木の小箱」 向井幸子さまの手描きです♪

↓蓋をあけると♪
20160618_151647.jpg


【閉店までのカウントダウン 2日】


拍手コメントありがとうございます

僕の夢は ここで個展をすることだったんです


「お店やめるんですか?
僕の夢は、ここで個展をすることだったんです、、」


オーナー(姉)が一番聞きたかった言葉だったと、
いままで頑張ってよかったと、
とても嬉しそうに話してくれました。

まだ30代とおぼしき青年は、若手写真愛好家の飯間裕司さん(ホームページは➡こちら)が写真を指導されている生徒さんです。

個展・グループ展をしようと思えば、プリント代も馬鹿になりません。額まで用意するとなるとそれは大変です。
オーナーは自前の額16個を用意して、必要な方には貸出をし、写真愛好家さん達を応援をしていました。
オーナーの想いが伝わっていたのですね(^^)/


その若手写真愛好家の飯間裕司さんたちのグループ「香写aRT ~カシャート~」(ホームページは➡こちら)は、8月にグループ展をします。
香写ArtIMG_20160618_0001
会場:庵治・観光交流館←クリックすると地図がひらきます

ぜひごらんくださいませ


お店の額は閉店がきまり、3人の方から譲り受たいとのお申し出がありました。
一番最初に声をかけてくださった方の所にお嫁にまいります。
額達は、これからもみなさんと作品展でお会いすることになりそうです(笑)


2015年12月の茶坊たがわ「美しき神山 写真展」から
↓「光のシャワー」  撮影地:雨乞の滝  撮影者:飯間 裕司
IMG_016920151201.jpg


↓「光の中で」  撮影地:農村ふれあい公園  撮影者:飯間 由香里
IMG_015520151201.jpg

この写真展でも、茶坊たがわの額を使ってくださっていました(^^)/




「お店とブログ」への応援クリックもよろしくお願いいたします
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ
ありがとうございます
今日のバナーは「お店から(9)」 ある日の写真展予定表です

当初は出展者さがしにも苦労していたようでした
カフェ・セゾンのオーナー、ご自身も写真愛好家である松本さんが、損得なく力になってくださったと聞いていますm(__)m
次第に出展希望者が集まり、1年以上も先の予定で埋まるようになりました
姪との同居を決めたのは昨年の初夏のころ、それからけじめとなる2016年6月まではと頑張っていました

ここまでこれたのも、多くのお客様、写真家の皆様、ブログで応援してくださる方達のおかげですね
なによりも良きスタッフに恵まれました
ありがとうございます

【閉店までのカウントダウン 3日】


拍手コメントありがとうございます(非公開コメのお礼は記事内に書かせていただいています)
9時の鍵コメさんへ :ありがとうございますm(__)m 姉の想いを知って私も感激しました(^^)/
お店は2016年6月28日に閉店いたしました ご愛顧ありがとうございました

住所:高松市牟礼町
カテゴリ
最新記事一覧
ありがとうございました♪ Jun 29, 2016
最終日 Jun 28, 2016
応援ありがとうございます♪ (付:八栗寺の菩提樹の花、でなくて実) Jun 27, 2016
私語 --選択の権利-- Jun 26, 2016
僕の夢は ここで個展をすることだったんです Jun 25, 2016
「-扉の先へ-風景作品写真展」から(5) 撮影者:松本省五、三井勝支、山本弘文 Jun 24, 2016
オーナーのカウンターコーナー 後編(2015年~2016年) Jun 23, 2016
オーナーのカウンターコーナー 前編(2013年~2014年) Jun 22, 2016
八十八庵(やそばあん)さんの「あじさい園」 Jun 21, 2016
「-扉の先へ-風景作品写真展」から(4)  撮影者:冨田則雄 、半明薫、本川至 Jun 20, 2016
リンク  
月別アーカイブ(2012年6月から)
検索フォーム
管理人のプロフィール

UP

Author:UP
オーナーの妹で写真初心者です。さぬき市多和でNPOの仕事もしています。
写真は、お料理を撮るためにはじめました。