内原巧 風景写真展 「四季の情景」
茶坊たがわ11月の写真展
内原巧 風景写真展 「四季の情景」
がはじまります!

内原さまから、作品掲載のご了解をいただきましたので、ご紹介しますね。
↓「飛来」 撮影場所:香川県三木町

↓「宝剣岳の秋」 撮影場所:長野県駒ケ根市

(傾き、照明の映り込みなどお許しください)
ぜひ、ご高覧賜りますよう御案内申しあげます。
《管理人の
日記》

平成26(2014)年は、空海が四国霊場を開創したと伝えられる弘仁6(815)年から数え、1200年。これを記念して、四国4県の博物館・美術館では「四国へんろ」をテーマにした展覧会が開催されています。
定休日、オーナーと「四国へんろ展 香川編」に行ってきました。
善通寺の仁王さんにみとれていると、お隣のご婦人が
「阿(あ)は口を開いて最初に出す音、
吽(うん)は口を閉じて出す最後の音」
なのだと教えてくださいました。
それぞれ宇宙の始まりと
終わりを表す言葉なんだそうです。
ひとしきり関心していると、隣のオーナー(姉)は知っていたそうです。さすが(笑)


「ブログ」への応援クリック よろしくお願いいたします
ありがとうございます。
内原巧 風景写真展 「四季の情景」
がはじまります!

内原さまから、作品掲載のご了解をいただきましたので、ご紹介しますね。
↓「飛来」 撮影場所:香川県三木町

↓「宝剣岳の秋」 撮影場所:長野県駒ケ根市

(傾き、照明の映り込みなどお許しください)
ぜひ、ご高覧賜りますよう御案内申しあげます。
《管理人の


平成26(2014)年は、空海が四国霊場を開創したと伝えられる弘仁6(815)年から数え、1200年。これを記念して、四国4県の博物館・美術館では「四国へんろ」をテーマにした展覧会が開催されています。
定休日、オーナーと「四国へんろ展 香川編」に行ってきました。
善通寺の仁王さんにみとれていると、お隣のご婦人が
「阿(あ)は口を開いて最初に出す音、
吽(うん)は口を閉じて出す最後の音」
なのだと教えてくださいました。
それぞれ宇宙の始まりと
終わりを表す言葉なんだそうです。
ひとしきり関心していると、隣のオーナー(姉)は知っていたそうです。さすが(笑)





ありがとうございます。