熊岡菓子店の「カタパン」 &「川崎だより4」
善通寺に行ったら、一度は寄りたいと思っていた熊岡菓子店。
「カタパン」は明治29年創業 熊岡菓子店のお菓子です。
昨年から三たび、善通寺に行ったのにご縁がありませんでした。
はじめて自分の運転で行ったのが、去年の5月。
1回目
「行ってきました!Art at the Temple 善通寺」➡こちら
のちにスケッチブック展のメンバーとなった彫刻家 水嶋康宣さんの作品を見にいったのが最初です♪
2回目
「写遊会・彩 第1回 写真展」➡こちら
3回目
「偕行社にて『Shall we ダンス?』」➡こちら

なんの調べもなく行くので、縁遠かった「カタパン」を、ある方が届けてくださいました。

軍事食糧として考案されたもので、創業当時は「兵隊パン」と呼ばれていたそうです。
びっくりするような堅さは、想像をはるかに超えています。
はんぱなく、かた~い(笑)
現在のお店は大正2年(1913年)に建てられたもので、店の内外ともに建てられた当時のまま。
お菓子の陳列ケースもレトロで素敵なのです。
次回はきっちり撮りにいきますね~♪

******************************************************************
スケッチブック展 特派員 のぼさんの 「川崎だより」

会場には熱心に魔女メグさんの蛇腹スケッチを見てらっしゃる方が
色の使い方がとっても好き。との事でした。

子供達のお絵かきのスペースも前回とは違う紙に楽描きいっぱい。
スケッチする楽しさの原点を、見に来てくださる方皆さんが、感じてくださると思います。


「ブログ」への応援ポチッと よろしくお願いいたします
ありがとうございます。
「カタパン」は明治29年創業 熊岡菓子店のお菓子です。
昨年から三たび、善通寺に行ったのにご縁がありませんでした。
はじめて自分の運転で行ったのが、去年の5月。
1回目

のちにスケッチブック展のメンバーとなった彫刻家 水嶋康宣さんの作品を見にいったのが最初です♪
現在、水嶋さんは、愛媛県岩城島 浄光寺の作庭中!
浄光寺作庭記 ➡こちら
8月24日からは「2014 CAF.N びわこ展」➡こちらに彫刻を出展されます。
お近くの方はぜひごらんくださいね。
2回目

3回目


なんの調べもなく行くので、縁遠かった「カタパン」を、ある方が届けてくださいました。

軍事食糧として考案されたもので、創業当時は「兵隊パン」と呼ばれていたそうです。
びっくりするような堅さは、想像をはるかに超えています。
はんぱなく、かた~い(笑)
現在のお店は大正2年(1913年)に建てられたもので、店の内外ともに建てられた当時のまま。
お菓子の陳列ケースもレトロで素敵なのです。
次回はきっちり撮りにいきますね~♪

******************************************************************



会場には熱心に魔女メグさんの蛇腹スケッチを見てらっしゃる方が
色の使い方がとっても好き。との事でした。

子供達のお絵かきのスペースも前回とは違う紙に楽描きいっぱい。
スケッチする楽しさの原点を、見に来てくださる方皆さんが、感じてくださると思います。





ありがとうございます。