応援ありがとうございます♪ (付:八栗寺の菩提樹の花、でなくて実)
いつもお店とブログへの応援クリックありがとうございます。
2012年6月にブログをはじめて、しばらくは5人だけのアクセスでした。
8ケ月が過ぎたころ、1日30くらいのアクセスになり喜んでいたのですが、
娘から「私のブログ、1日1000以上アクセスあるよ」
「ランキングに参加したら!」とのアドバイス(@_@)
順位をつけることにちょっと抵抗があるものも、
ランキングで3位以内になるとお店の宣伝になるとの情報もあり、参加を決めました。
皆様の所へ訪問して、ポチをしてると面白いカテゴリーの発見、新しいブログ仲間との出会いがありました(^^♪
おかげさまで、
↓四国ブログ人気ランキング(3028人) 2016年6月26日(日)22時

沢山の応援ありがとうございます。
恥ずかしいですが、いただいた応援の記録として、ブログの成長記録として掲載させていただきました。
この前からブログのカテゴリ等を整理していて、一番変わったのは掲載している写真かなと気づきました。(始めた2012年6月のブログ➡こちら) 少しは成長してるようです。
(付)少しだけ成長した《写真日記》をどうぞ♪
6/23の定休日、オーナーから「八栗寺の菩提樹の花を見に行こう」と(^^)/
八栗寺の地図は➡こちら
八栗寺(やくりじ)は、四国八十五番札所。
天長6年(829年)弘法大師 空海により開基されました。
目的の「菩提樹」は護摩堂の前にあります。

↓ありました~
木の名はおシャカさまの菩提(悟り)に由来するそうです。

↓でもね、花ではなくて「実」でした(^^;)


菩提樹の説明板を読むと、
「六月半ばころハート形の葉の下側に薄黄色の花を下向きに咲かせ、甘い香りを漂わせます。」
残念!「いいよ」と聞いたら、すぐ行かないとダメでしたね、、、
現在、くつわDOでの個展 「稲毛清和写真展-瀬戸の夕景とインドネシア皆既日食」を開催中の稲毛さんが
ブログ「高松の素敵な風情 四季の高松」の6/17に菩提樹の花をアップされています。お花は、➡こちらでご覧くださいませ。
花には遅かったですが、
お釈迦さまが悟りをひらいたという菩提樹がつくる影はやさしく、気持ちいのいい風のもとで癒されました~♪

落葉の頃の菩提子という硬い実は、へら状の苞(ほう)についたままで、竹とんぼのように空をくるくる舞うそうです。
また、みたいですね~
帰りにはオーナー推薦の「よもぎ餅」を買いに

保存料を使わないので作り置きはしないと、目の前で手作りしてくれました。
冷たいお茶も出してくださって、できたてを食べました! 美味しかった~
↓動いてるケーブルから撮ったお店です。登り口の所にあります。

よもぎ餅の写真はありません(^_^;) 撮る前に食べてしまいましたm(__)m
ぜひ、お店に行ってくださいね。1個120円です♪





ありがとうございます




【閉店までのカウントダウン 1日】

