四国霊場八十八番結願所大窪寺の門前にある八十八庵(やそばあん)は、打ち込みうどんとシャクナゲの花(4月中旬~5月上旬)が有名ですが、今の時期(6月上旬~7月上旬)は約1500株のあじさいを無料で公開しています♪
6/14(土)、多和での仕事前にあじさい園に行ってきました~♪
日本ブログ村の応援バナーで6/15~6/17に連載してたレポは今回で完結です。
(1)6/15

今日のバナーは6/14大窪寺前、八十八庵さんの「あじさい園」です
八十八庵さんで入園券(無料)をいただいて入ります
↓入口

(2)6/16

↓
入園すると、細い道が続きます
ひとりで来たので、ちょっと不安(◎_◎;)

先行くこの方の肩には「ニコンD800」
友人と同じカメラなので、一気にお話が弾みました~
初対面の3人で声掛けしながら撮影!
不思議ですね、カメラが共通語になりました(^^)/
(3)6/17

↓山道を200mくらいはいると、八十八庵さんでもらった入園券入れがあります。3人目でした(^^)/

八十八庵のスタッフの方は感じがよくて、入園券(無料)をくださる時もニコニコ♪
お大師様の近くて暮らすと、みんなそうなるのかなぁ~
↓無料入園券はとても立派なカード
(お帰りの時に、よろしければ何か買ってあげてくださいね。こんにゃくも美味しいですよ♪)
八十八庵さんのHP➡こちら

↓ニホンアジサイとガクアジサイ二種類のあじさいが植えられています。
土のせいか青い紫陽花が多いです。
整備していた八十八庵のスタッフの方が「雨あがりなので、今日は色がきれいですよ!」と (ラッキー♪)



このあじさい園を始められたのは35年前から
旧長尾町の町花があじさいだったことから、地元の役に立てればと初代店主が始められたのだそうです。

標高500mからのあじさいは見ごたえがあります(^^)/

ちょっと光を意識しましたが、道は細く、上ばかり見てると転倒しそうになってあっさりギブアップ!(^_^;)

↓朝はカメラを持った3人だけだったのですが、だんだんお客様も増えて、みなさん歓声を上げながら散策されていました。
杖の貸し出しもありましたよ♪

帰りは八十八庵さんの冷やしぶっかけ(冷たいうどんに大根おろしが入っています)で、充電して仕事に向かいました(^^)/
6月上旬~7月上旬、大窪寺にお越しの節は、ぜひ「1500株の紫陽花」もお楽しみくださいね

さいごまでお付き合いいただき ありがとうございました。
写真日記「八十八庵のあじさい園」
おわりです。



「お店とブログ」への応援クリックもよろしくお願いいたします

ありがとうございます今日のバナーは八十八庵の駐車場で、お隣の車(笑)
車で回るお遍路さんは、駐車場で白装束に着替え参拝される方も多くおられました。
お隣の車のご夫婦が、参拝を終え、装束を車のシートにかけたので、
「面白いので写真撮らせてください」とお願いしたら、丁寧にとシワをのばして準備してくださいました(^^)/
【閉店までのカウントダウン 7日】

拍手コメントありがとうございます